・教室体験申し込みフォーム
「こちら」からお申し込みください。
・新規生徒さん募集します「こちら」
・ボランティア演奏承ります「こちら」
・最新情報(インスタグラム)「こちら」
・イベント情報
2025/4/20(日)13:30開演
発表会2025@あまべ
青天による三味線をたのしむ会です
入場無料(要予約)
お申し込みはこちら↓
「こちら」

・教室体験申し込みフォーム
「こちら」からお申し込みください。
・新規生徒さん募集します「こちら」
・ボランティア演奏承ります「こちら」
・最新情報(インスタグラム)「こちら」
・イベント情報
2025/4/20(日)13:30開演
発表会2025@あまべ
青天による三味線をたのしむ会です
入場無料(要予約)
お申し込みはこちら↓
「こちら」
青天は、2021年から大阪で活動している小さな三味線教室です。
特にたいせつにしていることは
「自分を知る」
「三味線を楽しむ」
このふたつです。
自分を知る
三味線は、全体の長さが1mほどの楽器です。
膝に乗せた時点でバランスの難しさに驚く人がほとんど。
姿勢、意識、力加減。
気持ちも含めて自分の状態にいやでも気づかされ、
わからないままに何年かこつこつやっていると
だんだんその人と三味線が落ち着く位置が見えてきます。
どこが力んでいてどこが抜けているか。
その人にぴたりとはまった構えでの演奏は、年齢やキャリアに関係なく
深い響きをうみだします。
三味線を楽しむ
うたう、おどる、弾かずに聴く。曲の背景を調べる。
青天では、三味線にまつわる色々を楽しみながらお稽古します。
やり方は人それぞれ。やってみるとどれも意外と一筋縄ではいかないです。
夢中になって眉間にシワが寄っても、できない弾けないと壁にぶつかっても、
最後には笑顔で乗り越えている。
思わぬ自分を発見して、自然と長い楽しみになっていく。
のびのびした教室です。
旅に出ましょう
三味線は、江戸時代からほとんど形状が変わっていないそうです。
しかし演奏スタイルは時代によって色々なようで、当時の絵など見ると興味深い。
昔の人は三味線をどう楽しんでいたのだろうとか
各地のうたには本当は何がこめられているのだろうとか
どんなよろこびやかなしみがあったのかとか
100年経ったら三味線はどうなっているんだろうとか
時も場所もひょいと超えて
人や記憶や知らない世界とつながることができる。
それも三味線の魅力のひとつです。
こんな話が気になる方は、ゼヒ遊びにきてください。
千代 貴子
千代 貴子
初めて三味線を持つ方には座るところから、
経験のある方にはご自分の演奏のどんなことが気になるのかなどお話しながら進めますので、
お気軽にご相談ください。椅子、楽譜も使います。
教えることができる演奏ジャンル
・津軽三味線
・民謡
・歌謡曲、現代曲 ほか
料金/1ヶ月につき
入会金 5,000円
オンライン稽古はzoom、Google meetingにて30分4000円で対応しています。
レンタル三味線をご用意しています(2000円/月〜)
※費用は楽器により違いますのでご確認ください。
三味線はサイズや長さに違いがありますので、ご自分に合ったものを探すお手伝いもさせて戴いています。
・場所の詳細はご予約時にご案内します。
@谷町教室(水、金、土曜)
大阪メトロ「谷町六丁目」駅徒歩5分
大阪市中央区上本町西3-3-5 谷六Village内
※会場へのお問い合わせはご遠慮ください
A野江教室(木曜)
京阪電鉄「野江」駅徒歩5分
・場所の詳細はご予約時にご案内します
B豊中教室(火曜)
阪急「曽根」駅徒歩5分
・場所の詳細はご予約時にご案内します
※お稽古の開始時間は、個別に調整させて頂けます。
@マンツーマンのお稽古専門です。
A生徒さん同士を競争させることはありません。
B相手の立場を考えない、心無い物言いや行動はしません。
C人も三味線もお道具もたいせつに。
主体は生徒さんです。
どんな曲が弾きたいのか、どんな風に弾きたいのか、自分の演奏をどうしていきたいのか。
遠慮せず話してください。
のんびり弾くもよし、
がんがん弾くもよし。
楽しく続けながら、「自分の音」を探してほしいです。
目指すこと
@人となりがにじみ出るような演奏
Aきもちと、体と音が合わさっている。
B基本を丁寧に!
「三味線教室を紹介してほしい」
日本全国のお客様からお問い合わせをいただいています。
芸事は”入り口”が肝心です。
このため慎重になるのも当然です。
しかし、
お客様のことを真剣に考えると、 おすすめできない教室も多い。
これが現実です。
では、私がおすすめできる先生とはどんな先生なのか。
「誠実である」「紳士的である」「想いがある」
千代 貴子さんは私が安心しておすすめできる先生です。
千代さんは年々変化をつづけ、発展中です。
これからもお互いの能力を引き出し合う関係でいたい相手です。
ご縁を感じた方は、千代先生と一緒に成長しながら、
三味線の"しびれるような喜び"とつながる体験をしてほしいと考えています。
三味線専門店 三萃園 店主 田中敏彦
千代貴子
大阪在住。
「1年習ったらやめてほかのことしよう」と呑気に三味線をはじめた私が今こうしている。
ことほどさように、三味線はおそろしくも素晴らしい楽器です。
お稽古を重ねるにつれ、聴こえていたつもりの音が本当はもっと繊細でもっと深かったー
何度も何度もそう気づき、一生続くのかな、それも幸せだなと思います。
私自身、大人の年齢になってから楽器を始めました。
それゆえに得たもの、得なかったもの、いろいろなコツをお伝えできると思います。
さあさあ解き放ちましょう!
貴方だけのうつくしさが三味線を通してあらわれますよ。
・青天プチ演奏会vol.3 冬のよる〜今宵の星と箏三味線〜
プチ演奏会の、一部を動画で公開中です。
施設に三味線の演奏にうかがいます。
対応エリア:大阪市内
曜日:土日祝
演奏時間:30分以内
内容:民謡、津軽三味線、落語の出囃子 など
件名を「ボランティア演奏」とし、以下を
メールでお送りください。
@施設名
A所在地
B電話番号
Cご担当者のお名前
D希望日時
Eとくに希望する曲があれば
(可能な範囲でご対応します)
「教室体験」
まずは、体験教室にお越しください(3,000円/30分)。
お気軽にメールしてください。
Eメール:seiten.shamisen@gmail.com
大丈夫です。当教室では7割の方が初めて三味線を持つ方です。
後で応用がきくように、基本的なことを大切にお伝えしています。
最初はレンタル楽器で試してみてはいかがでしょうか。
当教室でご用意できます(有料)。
持ち帰って、必要な期間だけご利用頂けます。
本当に購入されたいと思われたらお声がけください。
選ぶ時のポイントをお伝えします(購入するお店を指定することはありません)
うた、三味線のどちらかでも、両方でも構いません。
弾きながらうたうのは、最初はとっても難しいですが、慣れてくると本当に楽しいです!
私スゴイことをしてる…と、ご自分に感動されますよ!
入会金 5,000円
お月謝 4,000円/30分、7,500円/50分
その他 レンタル三味線を使う方は毎月2,000〜6,500円(楽器による)
発表会などのイベントに参加の場合は、別途参加費
ご不明な点はお気軽におたずねください。
完全マンツーマンですので、お稽古日時はその都度調整できます。
当教室は、民謡、津軽三味線、出囃子、端唄、現代曲に対応しています。
この中でしたらぜひご相談ください。
当教室で、初心者の方におすすめしている曲をご紹介しています。
・Youtubeチャンネル「こちら」
(随時更新)