短期稽古/レッスン
テーマを決めて行う短期稽古も受け付けています。

三味線・唄教室 あかい紅葉 > 短期稽古
テーマを決めて行う短期稽古も受け付けています。
和の発声法
三味線
お問い合わせ
単なる技術(テクニック)で変えられることは、発声全体のせいぜい20〜30%。
それ以外の大切なことは、実際の稽古で伝承するしか方法はないのです。
【内容】
個人の状況に合わせた内容となります。(目安 6ヶ月 「教本 和の発声法(入門編)」+稽古6回 75,000円)
(稽古は1回50分の対面稽古かオンライン稽古)【和の発声法とは】
参考:冊子「和の発声法(WEB公開内容)」
定期稽古もあります。別途ご相談ください。
日本古来の「和の発声法」を通じた「本来の稽古」で可能性を広げてください。
【対象】
・プロ/セミプロ
・発声の上級者
・音楽講師
・熱心に趣味に取り組まれているアマチュアの方
・歌手/アーティスト/劇団員含む芸術に携わる方
・発声が重要な職業に就かれている方(経営者、ビジネスパーソン、コンサルタント、販売員等)…等
・その他:発声を本気で改善した方(理由は問いません)
【内容】
基礎と知識の伝承から始め、「本当の自分のテーマ」を見出していただき、一緒に取り組んでいきます。
ニーズを伺いながら、個人に合わせた内容となります。(目安 12ヶ月 テキスト(和の発声法入門編+講義の総集編)+稽古12回+ワークショップ参加費2回込み 170,000円)
(稽古は1回50分の対面稽古かオンライン稽古)【和の発声法の概要】
参考:「和の発声法(WEB公開内容)」
基礎を正しく身につけて初めて、自分のやりたかったことに一歩近づくのです。
【内容】
「三味線演奏に必要な基礎の徹底:駒の付け方、調弦、撥の持ち方、座り方、構え方、撥の動かし方(ウツ、スクウ)、ツボ・・・」
ニーズを伺いながら、個人に合わせた内容となります。(「三味線の教本」+稽古100〜150分 25,000円〜33,000円)
(稽古は対面稽古かオンライン稽古)参考:稽古「詳細」
この違いを長年研究してきました。日本古来の「正しい動作」を身につければ痛みは徐々に軽減します。
動画を見てピンと感じる方は以下にお申し込みください。
【内容】
「指の役割」「正しい姿勢」「動作と呼吸」「撥の正しい使い方」 「ツボの正しい押さえ方」など
(主に手首、指、肩 :目安 1〜2ヶ月 「三味線の教本」+稽古2回 25,000円)
(稽古は1回50分の対面稽古かオンライン稽古)浅いレベルであれば、西洋楽器のように扱い、楽譜とマニュアルで学ぶことができますが、根本的に深く大切なことをお伝えする場合には日本古来の「口伝」を利用した稽古を体得する必要があります。
【内容】
古来の学び方「口伝」を体得する「動作を真似る」「口三味線」「楽譜なしで演奏できる」から始め、「テクニックでは改善できない大切なこと」を習得していただきます。
(目安 12ヶ月 「三味線の教本」+稽古12回 130,000円)
(稽古は原則、1回50分の対面稽古にオンライン稽古を補完で利用)いろいろなジャンルを演奏できる方が増えています。演奏してみたかったジャンルに挑戦してください。
(三味線の曲もの、歌もの全般が学べます。民謡、小唄、端唄、長唄の三味線、落語出囃子、子守唄、津軽三味線、都々逸、古謡、古曲、ポップス、現代曲、三味線アレンジ、即興、作曲。長唄の唄のみと語りものは教えることはできません)
【内容】
「経験者向けの演奏ジャンル追加もしくは変更」
ニーズを伺いながら、個人に合わせた内容となります。(目安 3〜6ヶ月 「三味線の教本」+動画+稽古4回〜 45,000円〜)
(稽古は1回50分の対面稽古かオンライン稽古)熟達に足りないことはまず「知識」。その次に「深い基礎」と「自分本来のテーマ」です。
【対象】
・先生を目指す方
・演奏家を目指す方
・本気で学びたいアマチュアの方
・芸術や芸能の根本的なことを学びたい方
・上記動画に共感した方 など
【内容】
基礎と知識の伝承から始め、「本当の自分のテーマ」を見出していただき、一緒に取り組んでいきます。
ニーズを伺いながら、個人に合わせた内容となります。(目安 12ヶ月 テキスト(三味線の教本+三味線の教本2+講義の総集編)+稽古12回+ワークショップ参加費2回込み 170,000円)
(稽古は1回50分の対面稽古かオンライン稽古)
お問い合わせ >
下記をご記入の上、タイトルに「短期稽古希望」と添えてinfo@shamisen.ne.jpへメールするか
FAX(0566-91-7535)してください。
※個人レッスン稽古受付時間
安城、刈谷は9-19時です。名古屋は原則13ー21時です。北名古屋は第一日曜日。