神への願事を書いた手紙を入れる器を「サイ」と呼びます。「口」という字の語源とされています。
神様へサイを捧げて一生懸命祈りました。ところが一向に願い事が成就しない。
「歌」「音楽」の語源
「歌」「音楽」の源流を語源から説明します。
「歌」「音楽」の源流を語源から説明します。
神への願事を書いた手紙を入れる器を「サイ」と呼びます。「口」という字の語源とされています。
神様へサイを捧げて一生懸命祈りました。ところが一向に願い事が成就しない。
サイを捧げ、木の枝でサイを叩き願い事成就を強く祈る。
「私がいまここにいます。いまお祈りしています。」
もっと神様を喜ばせて願事を聞いてもらう。可の字を二つ重ねると「哥」です。
哥に口を大きく開けた人をつけると現在で良く使われる「歌」となります。
つまり、歌はもともと神に捧げるものでした。
「音」は神に誓っていることば(辛)に反応して、サイの中に神意がある形。神が答える。
つまり「音づれ=訪る」こと。神意は音で告げられました。
ここで「きくこと」の重要性がわかると思います。
「きくこと」のレポート
「楽」は太鼓(鈴)を掲げる うたい、おどる。つまり神を招く行為です。
「歌」「音楽」の語源からもわかるように、日本古来の音楽は奥深い意味を込めて構築されています。
それが日本独自の美意識を育んだと捉えることができます。
コンサートで「きくということ」を解説した動画です。参考にしてください。
白川静 常用字解 平凡社
三萃園がご提供しているWEB公開情報・レポートです
三味線を学ぶ上で参考にしてください